総量規制とは?
総量規制は、2006年の12月に成立し、段階的に施行されてきました。
2010年6月からは、すべてに規制が施行され、貸金業界も大きく変化したといえるでしょう。
総量規制は、個人の借り入れに対しての金額が原則年収の1/3までに制限することです。
総量規制の対象になるのは、個人が利用するカードローンやキャッシングが対象となっています。
クレジットカードを使用したキャッシングは対象となりますが、ショッピングでの利用に関しては、対象外となりますので理解しておくとよいでしょう。
この総量規制は、貸金業者から借入するときに適用されますが、銀行からの借入に対しては適用されません。
銀行からの借入金額が年収の1/3の金額を超えていたとしても、その借入金額は総量規制の対象にはなりません。
個人での借り入れが複数社ある場合においては、その総額が年収の1/3の金額を超えていると、新規での借り入れは不可能となります。
個人での借り入れを制限されてしまうと不便だと感じてしまうこともあるでしょう。
連帯保証人がいればいいのでは?と考えてしまいますが、連帯保証人がいる場合であっても、年収の1/3以上借り入れがある場合には、借入することができないので注意しましょう。
総量規制は、無理な借り入れをして生活が破たんしないようにということも目的としています。
借り入れをする時には、返済計画もしっかり立てて無理なく返済できるようにしましょう。
カードローンは、賢く利用することでより便利に活用することができるのです。